Hさんの脳腫瘍

勤務するクリニックの患者さんで、週1回行っている回想法グループにももう何年もほとんど休みなく通い続けてくださったHさん(90代、女性)が、脳腫瘍ができて入院して数か月後、天に召されました。

Hさんは毎週、隣に住む少し歳の離れた妹さんに送り出され、電車を乗り継いでお一人で通って来られていました。
いつも「こうして杖がなくても、自分の足で通って来られることが本当に幸せ」と笑顔で仰っていました。
帰り道、見送っていると信号の点滅で駆け出して行くような、ちょっとせっかちなところがあってハラハラすることもありましたが(笑)。
白髪のショートカットで、白や薄紫の無地のお召し物が多かったのですが、それがとてもよく似合って、気品のある女性でした。
朗らかで、物静かな印象でありながらも本当によく笑う方で、私のくだらない冗談にもいつも大うけしてくださって、何というか、周囲の雰囲気を明るくしてくれる、きらきらとした空気を纏った方でした。
とても慕っていた一番上のお姉さまが入居されている施設に面会に行った後などは、会話ができたことを喜びつつ、「何だか、いじらしくて…」と言って涙され、その姿に打たれたこともありました。
軽度の認知症でしたが、進行は本当に緩やかで、軽度の状態をもう何年も保たれていました。

亡くなった知らせは妹さんからいただきました。
入院中、脳腫瘍があっても本人はずっと「全然痛くない」と言っていたそうです。担当した看護師は「痛いはず」と言って首を傾げたそう。妹さんも不思議がっていましたが、入院中の様子を伺って、私は何だかちょっと合点がいきました。
Hさんは、入院中何かしてもらったときはもちろん、会話の度に、「ありがとうね」「感謝だわ~」と言っていたのだそうです。そして、長い間入院していることを忘れて、ついさっきまで回想法グループに通い、今帰って来たばかりのような口調で話し、「楽しかった」を繰り返していたとのこと。それを聞いて私は、認知症の優しい側面を垣間見た気がしました。認知症が優しくそっとHさんに寄り添っていたイメージです。
そしてHさんの感謝の心。周囲への感謝の思いが、腫瘍にも働きかけたのだと私は思いました。痛みを感じなかっただけでなく、実際に腫瘍も小さくなっていたそうです!

最期まで、痛みに顔を歪ませるようなことなく、穏やかな表情のまま亡くなったと伺って、本当に安心したと同時に、Hさんらしいなと心から思いました。
Hさんのことをあれこれ懐かしく回想しながら、しばらく泣いて、でもこれは、幸せな涙だと思いました。もう会えないことはとても寂しいけれど、これは感動の涙だと。これはHさんからいただいた贈り物の1つでもあると。

Hさん、本当にありがとうございました。さよなら、またいつか!

通りすがりの忘れな草。いつもこの季節、ふと足が止まります。

今日の文章 2025.1

『歳をとると、プライドが高いと生きにくい』

歯科医師だった70代後半の男性Aさん。
神経心理検査の書字課題より。

寡黙な方でしたが、書いた文章を受け取って確認し、次の課題へ移る束の間、何か、目に見えない静かな交流があったように感じます。

その文章について、もう少し何か話していただいたほうがよかったのだろうか。
分かりません。
でもそんなふうに書けるのは強さだと感じました。
Aさんはその後MCI(軽度認知障害)と診断されました。

2024年最後の夕日。と思うと名残惜しく、しばらく見ていました。

突然歩けなくなった理由

「3か月くらい前に、急に歩けなくなって」
もの忘れ外来での神経心理検査前のフリートーク時、80代の女性Yさんはおもむろにそう述べ、次のように語りました。

「同居している長男夫婦がいつも旅行に連れて行ってくれる。なのでたまには夫婦2人で行ってらっしゃいと、毎年1回は2人だけで行ってもらっている。
ところが今年は、その旅行の当日に突然、歩けなくなった。
なので夫婦旅行はキャンセルになってね。
・・・そんなことがありました」。

<そうでしたか・・・>私が言うと、少し間を置いて、
「今思うと、今年は1人になるのが不安だったのかもしれないわね」とYさん。

そんなふうに振り返られるのはすごいなと思いました。
心と身体って本当に不思議で、こういうことはよくあるのですが、ほとんど無意識です。偶然、たまたま、で終わらせます。
人は自分の弱さをあまり認めたくありませんから。

静かに語るYさんの優しいまなざしを見つめながら、長男さんご夫婦も、きっと優しい強さを持った方々なのではないだろうかと想像しました。

こういう景色、たまに見ないとだめだ(笑)

今日の文章 2024.9

『今日はすずしい
 とおもったがあつい』

神経心理検査の書字課題<ここに文章を1つ書いてください>で、80代の女性Kさんはこう記しました。

『今日はすずしい』と書いたところで、(いや、何か暑いな)と思い直して後半を追加したのか、あるいは例えば朝起きたときには(涼しい)と感じていたが日中になったら(暑いな)と実感しているということなのか、はたまた(今日は涼しい一日かと思っていたが暑いじゃないか)という気持ちを書いたのか。

次の課題へ移る数秒の間にこんなことを考えてしまいました。

空はだんだん秋の雲。

小さな大笑い

ある日の昼下がり。
午後の陽光が射しこむ多目的室で、グループ回想法(昔の思い出などを語る高齢者を対象とした心理療法)を行うメンバーが集まって、事前にバイタルを測ったり、ノートへの書き込みを行ったりしているときのこと。

ちょうどそのときにいらしていた3名の方の体温が偶然にも一緒だったので、<あら、今日の体温、みんな一緒だ>と思わず私が言うと、Tさん(70代女性)がすぐに何かつぶやきました。小さな声だったので、<え?何?>と聞き返すと、「みんなで事前に申し合わせたの」とすましてTさん。

私は一瞬考え、<あ!ああ。皆さん事前にね~。あははは。Tさん、冗談言ってたのね~>と笑うと、Tさんも「あははは」。それを聞いていたHさん(80代女性)も、「あはははは、少し遅れて気づいちゃったわね~」。私<ちょっと間が空いちゃいましたね~>。Tさん「あはははは」。3人で大笑い。

そばではMさん(70代女性)と、ボランティアのIさん(70代女性)が血圧を測りながら、そちらも楽しそうに何やらやり取りしています。

3人でこんなふうに至極些細なことで心から大笑いしたのがすごく楽しかったし、初めすましていたTさんの屈託のない笑顔がとても可愛かったのと、Hさんの笑いを解するというか言葉のセンスもとてもいいなと感動した束の間のできごとでした。

“ロボット通り”と私が勝手に心の中で呼んでいる路地。
こちらは親子かな? 暑い中ご苦労さまです。

今日の文章 2024.6

『今年も きたかよ さくらんぼ』

80代の女性Hさん。
神経心理検査の書字課題より。

山形出身のHさんとは同郷ということで話が盛り上がり。
その後、標語のような作文をしてくださいました。
毎年6月になると田舎のきょうだいから嬉しい贈り物が届くそうです。

うちにもきたかよ、さくらんぼ。うちは母から。

今日の文章 2024.5

『私の身体について こんなに想ってくださるなんて 感謝です』

神経心理検査の書字課題でこのように綴った80代の女性Tさんは、続けて静かに次のように話されました。

「家ではごはん作って出して…、毎日いろいろみんなのお世話して。自分の身体のことを『どう?』なんて言ってくれる人はいません。でもそういうことを昔と同じようにできてるってことかなって思って…。私は、やってくれて当たり前と思われてるほうがいいのね。できてる、ってことだから」。

そして「おかしなものね、歳を取ると…」と言ってふふふと笑いました。

私がTさんの体調を心配して何気なくかけた言葉に、Tさんがふと感じたこと、気づいたことを述べ、私はそれを聴く…。こういう時間を大事にしたいです。

行きたかったカフェでお茶する至福のとき。

今月の文章 2024.4

『記念になるように答えたいです。』

90代の女性Tさん。
神経心理検査の書字課題より。

重い難聴のあるTさんは、PC画面に表示された教示文を読みながら、真剣に検査を受けられました。
「耳が悪いから、人と会話しても互いにつながらないのが一番の悩み」とおっしゃっていましたが、「今度ひ孫が生まれるの。ものすごく希望」と明るく前向き。
一生懸命答えてくださったので、ここにも記念します。

初夏のような陽射しを浴びて。

四万十へ

少し時間に余裕ができたので、旅でもしようかと思いました。
どこに行こうか迷ったのですが、そうだ、四万十川!と思い出しました。
前から行ってみたかったのです。
わくわくといろいろ手配して、春の四万十川を見に行く小旅行。
高知はもちろん、四国も初めてでした。
川を巡るバスツアーを申し込んで、朝行ってみたらなんとその日の客は私1人!
初め恐縮してしまいましたが、気さくな女性の運転手さんで、すぐにリラックスできて、時におしゃべりも楽しみながら、思いがけずなんとも贅沢な貸し切りバス状態。
いくつもの沈下橋に降り立ったり、屋形船に乗ったり、美しい景色を心から満喫しました。
屋形船ではさすがに1人ではなく、長崎から来たという70代くらいのグループと一緒になり、写真を撮ってあげたり撮ってもらったり。それもまた楽し。

その日の夜は、運転手さんからもぜひにとすすめられた、地元の居酒屋へ。
カツオやウツボのたたき、川エビのから揚げ、ゴリの佃煮などを地酒とともに堪能しながら、バスツアー楽しかったなあ、としみじみ。
味はもちろん、接客もとても気持ちのよい、活気あるお店で、地元客でとても賑わっていました。
大きな扇形のカウンターの端っこから、何とはなしに店内を眺めていると、50代くらいの男性と、70~80歳くらいの女性が並んで食事をしていて、そのお顔がそっくりで、どこからどう見ても親子(笑)。ときどきここへ来て食事してるんだろうなぁという雰囲気で、なんかいいなあと、これまたしみじみ。
私も地元民、というていで飲んでいたつもりでしたが、お会計のさい「どちらから?」と聞かれ、観光客とバレバレでした(笑)

久々の一人旅。やっぱりいいなあ。

沈下橋は、渡っても意外と怖くなかった。

今日の文章 2024.3

「まっていた 春が来た 来た。」

80代の女性Sさん。
神経心理検査の書字課題より。

その後から私は、春らしい光景に出会う度に、
わくわくした気持ちで「春が来た、来た」とつぶやいています。
もちろん心の中で、です。

信号待ちでふと横を見ると。ここにも春が、来た来た。